PGフェネクス製作記「可動円滑化+編」 このエントリーをはてなブックマークに追加

PGフェネクス製作も終盤、今回は今まで紹介出来てなかった部分のご紹介です。
メインになるのは可動の円滑化。
加えてサーベル塗装やスタンドの安定化も紹介していきます。

PGPH_s12_.jpg


可動円滑化
PGPH_s12_a1a.jpgPGPH_s12_a2.jpg
まずはすねのアンチェインド展開部分。
矢印の溝部分を削って開きやすくしておきます。

PGPH_s12_b1.jpg
腰のフロントアーマーの変身パーツ。
赤丸の部分のパーティングラインを削って回転を円滑に。
パーティングラインは削っておくと可動がスムーズになるところが多いです。

PGPH_s12_d2.jpg
続いて何かとキツイ肩のアーマー部分。
矢印部分の溝を少し削っておきます。

PGPH_s12_d3.jpg
続いて肩の横可動、丸のあたりの穴を接触部分を減らすように削ります。

PGPH_s12_d4.jpg
こちら全て裏面になるので見えない部分になります。
肩の変身可動は上下が連動する仕組みなので、結構がっつり削っても安定します。

こちら保持調整はPGユニコーンでも同じような加工+αをしているので合わせてご覧ください。
(PGユニコーン製作記「保持調整編」)



PGPH_s12_e1a.jpg
ここは穴が見えてしまうのでシール
こちらはPGユニコーンから踏襲(PGユニコーン製作記「足編」)。


サーベル
PGPH_s12_f2.jpg
今回はサーベルエフェクトをビルダーズパーツから追加しています。
ビルダーズパーツは無色透明なので、ビームサーベルに合わせてピンクに。
こちらの色は見ながら調整。

PGPH_s12_f1.jpg
サーベル塗装は画像のように、
1.発振部分を蛍光ピンク
2.中心部分をwaveパールパウダーホワイト
3.全体をクリアー
と塗装しています。(塗料は全てVカラー)


スタンド
PGPH_s12_g2.jpg
最後にアームドアーマー用のスタンドに安定化用のパーツを追加します。
(アームドアーマースタンド製作についてはこちらで→PGフェネクス製作「アームドスタンド編」)
まずは軸を当ててみながら大まかに位置決め。

PGPH_s12_g5.jpg
基本に沿って1mm→2mm→3mmと開口、拡大します。

PGPH_s12_g6.jpg
最終的にはモーターツールでギューンと拡大していきます。
こちらの軸穴は大体7mm。

PGPH_s12_g7.jpgPGPH_s12_g8.jpg
穴の大きさは実際にはめてみながら調整します。
メインの軸と合わせて二軸で支えるので、穴の大きさは割と大体で良かったり。

PGPH_s12_g9.jpg
左右あるので見比べながらの作業になります。
アクションベースはフェネクス用の台座と合わせてグレーを使っています。

可動の調整や小物の塗装は途中で気付いたときにやるのでこんな紹介に。
今となってはこういう記事書くと「終盤だなー」と思うようになったり。
そんなこんなで長く続いたPGフェネクス製作ももう終盤、
製作記も次回でラストです!

PGフェネクス製作
episode13
ワックス仕上げ

関連記事
[ 2020/09/21 00:00 ] 製作記 | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL